• ホーム
  • 文学部ホーム
  • 関西学院大学ホーム
ENGLISH

関西学院大学心理科学研究室

文学研究科 総合心理科学専攻 心理科学領域 文学部総合心理科学科 心理科学専修

  • 文学部ホーム
  • 関西学院大学ホーム
ENGLISH
  • 研究室紹介
    • 概要
    • 歴史
      • 心理科学研究室年表
      • 歴代教授の紹介
      • 過去の文科省採択プログラム
    • 施設・設備
    • 研究室紀要
    • 所蔵学術誌
  • 学部・大学院教育
    • シラバス
    • 年間スケジュール
    • FAQ
    • 国家資格「公認心理師」
    • 「臨床発達心理士 ※」
    • 論文
      • 卒業論文
      • 修士論文
      • 博士論文
      • 論文閲覧をご希望の方に
  • 教員紹介
    • 有光 興記 教授
    • 伊藤 友一 助教
    • 大竹 恵子 教授
    • 小川 洋和 教授
    • 小野 久江 教授
    • 片山 順一 教授
    • 佐藤 暢哉 教授
    • 佐藤 寛 教授
    • 嶋崎 恒雄 教授
    • 中島 定彦 教授
    • 成田 健一 教授
    • 一言 英文 教授
    • 古見 文一 准教授
    • 米山 直樹 教授
    • 小林 穂波 特別任用助教
    • 澤村 勇希 助手
    • 林 朋広 助手
    • 池田 東香 実習助手
    • 新居 彩乃 実習助手
  • 研究業績
    • 書籍(分担執筆を含む)
    • 学会発表
    • 論文
    • その他
    • 受賞
  • 研究活動
    • 共同研究
    • 受託研究
    • 科学研究費
    • セミナー情報
  • その他
    • 在学生専用ページ
      • 研究室資料庫
      • 実験参加証システム
      • KG研究参加登録システム
    • 卒業生専用ページ
      • 関西学院大学心理科学会/学士会
      • 保護中: 心理科学研究室彙報(関係者限定)
    • おすすめ!心理学書籍
      • 「心理学ベーシック」シリーズ サポートサイト
      • 心理学の基礎 四訂版「推薦図書」リスト
    • 過去の記録(一部)

HOME > 学部・大学院教育 > 国家資格「公認心理師」

国家資格「公認心理師」

関西学院大学における公認心理師資格対応

  • 関西学院大学に入学して公認心理師を目指すことは可能です。資格取得を希望される方は,下記の「公認心理師FAQ」をご覧ください。
  • 総合心理科学科の在学生の方はこちらもご覧ください。
    各学年オリエンテーションで配布した資料を研究室資料庫から閲覧することができます。
    各学年オリエンテーションで実施したアンケートに寄せられた質問へのお返事はLUNAを通して行います。

公認心理師 FAQ (よくある質問へのお答え)

公認心理師とはどんな資格ですか?

日本で初めての心理職のための「国家資格」です。
 従来は「臨床心理士」等の民間資格しか存在していませんでしたが、2015年9月に公認心理師法が成立し、2017年9月に施行されました。
 「国家資格」とは、医師、看護師、保健師のような、国の法律に基づいた資格です。一方、「民間資格」というのは民間団体や個人が自由に設定できる資格のことです。公認心理師は日本で唯一の心理学に関わる「国家資格」であり、医療・福祉・教育などの分野において心理職として働くためには必須の資格になる可能性が高いと考えられています。

関西学院大学文学部・大学院文学研究科で公認心理師になることはできますか?

もちろん、なれます。
 関西学院大学文学部・大学院文学研究科では、公認心理師に対応したカリキュラムを新たに立ち上げました。2018年度入学生からは新カリキュラムの対象となっています。それ以前の入学生には経過措置の対象となります。なお、公認心理師の受験資格取得に必要な科目の一部は履修者人数の制限を設けており、GPA(Grade Point Average)による選抜があります。従って、希望者全員がこれらの科目を履修できるとは限りませんのでご留意ください。

関西学院大学文学部で公認心理師になるにはどうすればよいのですか?

まずは総合心理科学科に入学し、所定の単位を修めて卒業しましょう。
 ただし、公認心理師の資格を取得するためには、大学で単位を修めて卒業するだけでは足りません。
 1. 公認心理師に対応した学部・学科で所定の単位を取得し4年間学ぶ
 2. 公認心理師に対応した大学院で2年間学ぶか、「国の定める実践現場」で所定の実務経験を積む
 3. 国家試験に合格する
 という3つの関門のすべてをクリアする必要があります。
 関西学院大学文学部・大学院文学研究科で公認心理師になるためには、本学で開講を予定している様々な心理学関連科目を系統的に履修する必要があります。実験実習、資料研究、統計学といった科学的心理学の基礎をなすリテラシー科目を筆頭に、心理学の諸側面に関する講義科目、さらには実践的な臨床実習科目も含め、種々多様な心理学関連科目の単位を修得することが求められます。
 これによって、資格をとるために必要な最低限の単位を修得することはもちろんですが、単にそれだけでなく、心理的支援を必要とする人々の役に立つ公認心理師として必須の資質である“科学的な心理学への理解”が、本学のカリキュラムでこそ得られると考えています。

関西学院大学文学部総合心理科学科を卒業していないのですが、関西学院大学大学院文学研究科で公認心理師になることは可能ですか?

4年制大学で公認心理師受験資格取得に対応する科目の単位を修めて卒業していれば可能です。
 まずはご自身で大学時の科目履修状況等を確認し、文学研究科総合心理科学専攻心理科学専修へ入学して所定の単位を修めて修了しましょう。

関西学院大学文学部・大学院文学研究科で公認心理師を目指すことにはどのようなメリットがありますか?

1. 心理学を実践に生かす、技術・能力・態度が学習できます。
 本学では科学的な心理学との接点が強く、単なる実学ではない科学者―実践家(scientist-practitioner)としての技術・能力・態度が身につく、と考えています。
 関西学院大学文学部心理科学研究室は、私学では最古の歴史を誇り、日本でも有数の心理学教育の拠点の一つであると自負しています。本学では科学的な実験心理学と実践的な臨床心理学をともに学習、研究していくスタイルをはるか昔から貫いていました。
2. 充実した公認心理師カリキュラムと実習指導体制が整っています。
 14名の専任教員並びに7名の助手教員(契約助手・実習助手)の総計21名が、心理学の各領域(医療、教育、福祉等)に対して強みをもっており、様々な心理学を学習する環境が整っています。さらには上述のカリキュラムの箇所でも一部触れましたが、伝統に根づいた充実した臨床実習があり、現場を肌で感じることも可能です。
3. 学生同士で切磋琢磨できる環境です。
 ただし、充実した学習環境において、心理学に本気で取り組むことが大変厳しい道になることは言うまでもありません。むしろ厳しい環境に晒されることで、一所懸命に学ぶ姿勢が身につくことになります。関学の心理科学研究室にはそうした環境に身をおいて、苦労を厭わず努力する人が多く在籍しています。このように、学生同士で切磋琢磨できることも大きなメリットの一つでしょう。

大学院を出てからの公認心理師としての進路にはどのようなものがありますか?就職はできますか?

就職先も働き方も様々です。
 公認心理師の活動領域は、大学付属病院、総合病院、精神科病院、クリニック、スクールカウンセラー、教育相談センター、学生相談室、療育機関、児童相談所、児童養護施設、少年鑑別所、産業カウンセラーなど多岐に渡ります。関西学院大学・大学院を卒業・修了した先輩の中には、公務員試験に合格し就職する方もいれば、民間の施設等で正規職員として働く方、はじめは非常勤の仕事を掛け持ちして数年後に常勤で就職する方もいます。


公認心理師関連情報

公認心理師(厚生労働省)

Tweet

学部・大学院教育

  • シラバス
  • 年間スケジュール
  • FAQ
  • 国家資格「公認心理師」
  • 「臨床発達心理士 ※」
  • 論文
PAGETOP

研究室紹介

  • 概要
  • 歴史
  • 施設・設備
  • 研究室紀要
  • 所蔵学術誌

学部・大学院教育

  • シラバス
  • 年間スケジュール
  • FAQ
  • 国家資格「公認心理師」
  • 「臨床発達心理士 ※」
  • 論文

教員紹介

  • 一覧

研究業績

  • 書籍(分担執筆を含む)
  • 学会発表
  • 論文
  • その他
  • 受賞

研究活動

  • 共同研究
  • 受託研究
  • 科学研究費
  • セミナー情報

その他

  • 在学生専用ページ
  • 卒業生専用ページ
  • おすすめ!心理学書籍
  • 過去の記録(一部)
  • ホーム
  • リンク
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
関西学院大学 心理科学研究室

Copyright© KWANSEI GAKUIN UNIVERSITY All Rights Reserved.